top of page


栃木県動物愛護指導センターとの話し合い報告(2025年5月下旬)
5月下旬、栃木県動物愛護指導センターにて、以下の項目について話し合いを行いました。 話し合いの主な議題 栃木しっぽの会に残る78頭の犬について すべて無回答だった公開質問状について 日光ドッグセンターの公開に関する現状について 収容動物の譲渡について...
straydogsliferescu
8月25日読了時間: 5分


関係者への公平性【動物行政に求めること】
関係者(飼い主、動物愛護団体、地域住民、行政職員など)それぞれが異なる立場や価値観を持つ中で、 公平な対応 がなされることで、行政の透明性と協力体制が築かれます。 【公平性が重要な理由】 信頼の確保 : 行政が偏りなく対応することで、関係者からの信頼を得られる 対立の回避...
straydogsliferescu
2024年1月1日読了時間: 3分


殺処分削減によるリスクへの対策について【動物行政に求めること】
「殺処分ゼロ」を掲げる自治体が増えているのは、動物愛護の観点からは歓迎すべき傾向です。 しかし、実際には多くの課題が残されており、その裏側にも目を向ける必要があります。 特に収容頭数が多い地域においては、具体的な対策がないままに殺処分廃止を推し進めることで、大きく分けて以下...
stophoukai2023
2024年1月1日読了時間: 4分


法律・条例の適切な運用【動物行政に求めること】
法律や条例があっても、 現場で適切に運用されなければ意味がありません 。運用の甘さや恣意的な判断が、動物の苦しみや不適切な対応につながることもあるのです。 なぜ適切な運用が必要なのか? 法の理念を現実に反映するため →...
stophoukai2023
2024年1月1日読了時間: 2分


情報の透明性【動物行政に求めること】
行政が保有する情報は国民の大切な知的資源であり、個人情報保護に抵触しない範囲での透明性ある情報公開が徹底されるべきです。 特に動物行政では、意思表示ができない動物たちが判断の対象となるため、行政の決定がどのような根拠に基づいているのかを明確にすることが重要です。...
straydogsliferescu
2024年1月1日読了時間: 2分
bottom of page